人工甘味料の健康リスクとは?特徴も詳しく解説
日本には、人工甘味料を使用している食品が多く販売されています。
人工甘味料とは、化学反応によって作られた食品添加物です。
砂糖に比べてカロリーが低いため、主にダイエット関連の商品によく使用されていますが、健康面へのリスクが大きいため、問題視されています。
今回の記事では人工甘味料の特徴や健康へのリスクを解説しています。
ぜひコラムを最後まで読んで、ご自身の健康維持に役立ててみてください。
甘味料は主に2種類に分類される
甘味料とは、食品に甘みを与える成分のことで、大きく分けて「糖質系甘味料」と「非糖質系甘味料」に分けられます。
数多くの甘味料の中で人工甘味料に分類されているのは、上記の図の中で赤く塗られている糖質系甘味料の「糖アルコール」と非糖質甘味料の「合成甘味料」です。
まずは、甘味料として大きく分類される「糖質系甘味料」と「非糖質系甘味料」の2つについて解説します。
【糖質系甘味料】
名前の通り、糖質が含まれていることが特徴で、ハチミツやみりんはここに分類されます。
果物に含まれる果糖などもここに分類されますが、食品添加物として使用される場合、砂糖以外のほとんどの甘味料は、天然の素材を原料にして工業的に作られていることが多いです。
例えば、炭水化物の一つであるデンプンを分解して作られる異性化糖や水あめ、砂糖を原料にして作られるオリゴ糖などは工業的に作られています。
【非糖質甘味料】
非糖質甘味料は、ステビアなどの「天然甘味料」と化学的に作られた「合成甘味料」に分類されます。
いずれも砂糖の数百倍の甘さがある一方で、砂糖よりも低カロリーなのが特徴です。
人工甘味料の種類と特徴について解説
続いて、人工甘味料に分類されている、糖質系甘味料の「糖アルコール」と非糖質甘味料の「合成甘味料」について解説します。
〈糖アルコール〉
糖アルコールは、炭水化物の一種で、加工食品によく使用されています。
海藻類やりんごなどにも含まれていて自然界にも存在しますが、主に食品に使われるのはブドウ糖などの糖を加工して作られたものです。
【代表的な糖アルコール】
〈合成甘味料〉
合成甘味料は化学的に作られたもので、砂糖よりも200〜600倍もの強い甘みを感じるのが特徴です。
「糖質ゼロ」などと謳っているダイエット商品によく使用されています。
【代表的な合成甘味料】
人工甘味料の特徴
次に、人工甘味料の特徴を3つ解説します。
1.血糖値が急上昇しにくい
合成甘味料はブドウ糖が含まれていないため、砂糖に比べて血糖値が急上昇しにくいという特徴があります。
糖アルコールは肝臓で代謝される時に、インスリンを必要としないため、血糖値に影響を与えません。
血糖値の乱高下による健康リスクついて詳しく解説しているコラムもありますので、ぜひこちらも読んでみてください。
2.虫歯になるリスクが低い
虫歯は、摂取した糖分が分解され虫歯菌がその糖分をエサに酸を出すことで、歯のエナメル質が溶けてしまうことが原因です。
ただし人工甘味料を摂取しても、この虫歯の原因となる酸を作り出すことができないため、虫歯になるリスクを抑えることができます。
3.摂取カロリーを抑えられる
人工甘味料は、甘味をしっかり感じつつ摂取カロリーを抑えることができる、という特徴があります。
このように、特徴だけみると人工甘味料にはメリットがあり、体に悪くないのでは?と捉えてしまうかもしれませんが、
摂取することで健康面へ悪影響があることが、様々な研究でわかっています。
人工甘味料による健康リスク
以下の図のように、食品に幅広く使用されている人工甘味料は、様々な健康リスクがあることが明らかになっています。
【食品に幅広く使用されている人工甘味料】
続いて、人工甘味料の摂りすぎや長期的な摂取によって引き起こされる症状や、リスクが上昇する病気について解説します。
【人工甘味料を摂取することで引き起こされる症状や病気】
◆味覚障害
長期的に人工甘味料を摂取することで、甘みに対して味覚が鈍感になり、味覚障害へのリスクが上昇すると言われています。
また、強い甘さに慣れてしまうことで、より甘いものを好み依存してしまう危険性があることも問題です。
◆腸内環境の悪化
長い期間、人工甘味料を摂取すると腸内細菌のバランスが崩れる原因となることが動物実験で分かっています。
また、人工甘味料が腸内の悪玉菌のエサになるので、継続して摂取することで悪玉菌が増え、腸の免疫バリア機能を低下させてしまう原因になることも問題視されているのです。
◆糖尿病
人工甘味料が多く使用されているダイエット飲料などを日常的に常飲している人は、していない人と比べて、糖尿病の発症リスクが約1.7倍上昇することがわかっています。
また、人工甘味料は血糖値が上昇しにくく、インスリンに対して直接影響することは少ないと言われていますが、長期間の摂取で腸内細菌の悪化することによって糖の代謝に影響してしまいます。
その結果、糖尿病の発症リスクを上昇させる要因となるのです。
◆心血管疾患
人工甘味料の長期摂取によって、心臓発作や狭心症などの発症リスクが上昇するということが研究結果で明らかになってきました。
日常的に人工甘味料が含まれた加工食品を摂取している人は、何年もかけてじわじわと体が蝕まれていくので注意が必要です。
◆発がん性
人工甘味料には発がん性物質が含まれていることが分かっています。
人工甘味料の総摂取量が多い人ほど、発がんリスクが高いと言われていて、
特に清涼飲料水やお菓子などによく使用されている「アルパルテーム」は、肝臓がんを引き起こす可能性が懸念されています。
人工甘味料を避けるポイント
次に、人工甘味料を避けるためのポイントをご紹介します。
人工甘味料は加工食品だけでなく、調味料などで幅広く使用されているため、完全に避けて生活するのは困難です。
ただし、スーパーなどで買い物をする際は、商品の裏に貼られているラベルを必ずチェックし、
人工甘味料が使用されていないか確認するだけでも、摂取する量を減らすことは可能です。
特に「ゼロカロリー」などと謳っているダイエット関連の商品に多く使われているので、できるだけ摂取しないように注意しましょう。
人工甘味料を控えて健康を維持しよう!
今回のコラムでは、人工甘味料の健康リスクや特徴を解説しました。
人工甘味料は、清涼飲料水やお菓子だけではなく、調味料やアルコールなど幅広く使用されているので、完全に避けることは難しいかもしれません。
ただし、摂りすぎによる健康への悪影響が懸念されるので、ご自身で買い物をする時には商品裏のラベルを確認し、摂取する量を減らすように意識することをおすすめします。